太陽光  |

太陽光発電の用地不足に対する解決案

太陽光発電の用地不足に対する解決案

日本のような資源の少ない国にとって、太陽エネルギーは貴重な国産エネルギーです。2012年7月から始まった固定価格買取制度(太陽光発電などを利用して作られた電気を国が定めた価格で電力大手10社が買取ることを義務付ける制度)の後押しもあり、太陽光発電は成長してきました。ですが、2014年頃にはすでに弱点が見えてきました。それが用地不足です。

解決案として出されたのがソーラーシェアリング。これは農業を行っている畑や田んぼなどに太陽光発電システム用の支柱を立て、下ではこれまで通り作物を育てつつも太陽光発電を行うという仕組みです。さまざまな研究や実験を重ねた上で、太陽光パネルが作物の生育を邪魔してしまわないように運用が行なわれています。太陽光パネルの配置場所によっては作物に影響していた雨風をシャットアウトし、効率的な営農が実現できるということで身近な存在になってきました。

ただ、ソーラーシェアリングには特別な架台や設備が必要になります。そのため通常の太陽光発電システムに比べると、導入単価がプラス5万円ほどかかってしまうのがネック。初期投資が想定以上に高くなると、事業主の大きな負担になるだけではなく発電事業の収益計画に影響を及ぼすなどの問題も発生します。

水上太陽光発電システム

そこで新たに注目されているのが水面の活用。ため池だけでも全国に24万ヵ所以上あり、ダムや貯水池、工業用水地などを合わせると全国各地に非常に多くの適地が存在しています。陸地に比べ、水上にはまだまだ太陽光発電を行える余地があるのです。

ますます普及が進んでいくとみられる水上太陽光発電システム。中でも安全性に長けているといわれているのが東和アークスのフロート式水上太陽光発電です。荒天に耐えうる仕組みになっているだけではなく、メンテナンスにも力を入れています。水上に浮いているユニット(組み立てられた太陽光パネル)の安定性が高く、メンテナンス通路も確立されているため、太陽光パネルの破損時やパワーコンディショナー(作られた電気を供給用に変換し、安定かつ最大量で取り出せるようにする部分)の異常などといったトラブル時でも素早く修理をすることができます。太陽光発電システムは、さまざまな改良が施されています。これからもそのパワーに期待していいでしょう。


«

↑pagetop